3月3日「ひな祭り」「上巳の節句」「桃の節句」の起源や歴史は?

3月3日といえば、女の子の成長を祝う日「ひな祭り」。別名、上巳の節句や桃の節句とも呼ばれる一大行事ですが、その名前の起源や本来の意味についてはご存知でしょうか?

ひな祭りと上巳の節句

3月3日はのひな祭りは本来「上巳の節句」と呼ばれます。この「上巳」とは旧暦の3月の最初の巳の日のことで、「節」とは季節の変り目という意味です。

日本の宮中では古くよりこうした季節の節目には邪気が入りやすくなるとされており、この邪気を祓うための宴会(節会)を催していました。

そして合わせて神様にお供え物をして子孫繁栄や無病息災などを祈願することから、この宴を執り行う日を「節供=節句」と呼んでいました。

つまり上巳の節句は「3月3日の季節の変り目に厄除けをして、神様に健やかな成長などを願う日」でありもとは宮中行事のひとつだったのです。

平安時代とひな人形の起源

平安時代の上巳の節句では、年齢や性別に関係なく紙でつくった人形(ひとがた)に穢れを移し、川に流すことで厄災を祓う「流し雛(ながしびな)」を行っていました。

そしてこの「流し雛」が宮中で行われていたころ、貴族階級の子女たちの間では「雛遊び(ひいなあそび)」という紙で作った人形でのおままごと遊びが流行してました。

この2つの風習はやがて結びくと、紙の人形は人の代わりに厄を受けてくれる男女一対の立派な人形へと変化していきました。そして川に流すものではなく、飾って鑑賞する現代のような「ひな人形」の形に近づいていったとされています。

江戸時代と桃の節句

江戸時代になるとひな人形を飾る風習は貴族から庶民にも広まり、やがて幕府によって上巳の節句は女の子のための祝日と制定されました。

また、当時の3月3日(現在では4月頃)はちょうど桃の花が咲く時期であることから「桃の節句」と呼ばれ浸透していきました。

中国や日本では桃は邪気を祓う力があるとされていたことから、このころからひな人形とともに桃の枝を飾ったりするようになったそうです。

現代のひな祭り

現在のひな祭り(ひなまつり)は、女子の健やかな成長と幸せを祈る日本の年中行事です。明治時代に入り祝日から外されたものの、いまでも幼稚園や保育園では、男の子も混ざってひな人形の衣装を着てお遊戯会をしたり、「たのしいひなまつり」という曲を歌ったりしますね。

家ではひな人形を中心に桜や橘、桃の花を飾り、白酒・雛あられ・菱餅・ちらし寿司といったご馳走を用意し楽しみます。最近では友達同士でホームパーティーをするなど楽しみ方の幅も広がってきている様子。

ひな祭りは女の子のための特別な一日。ひな祭りの由来を知って、お子さんやお友達とともに素敵な1日にしてくださいね。